e-チャイナタウン

オンスクの評判まとめ|ネットやSNSでユーザー評価をまとめて解説

2021年3月29日

オンスクの評判まとめ|ネットやSNSでユーザー評価をまとめて解説

完全版を表示する

ごんたくん
資格取得や語学学習のために、オンスクを使ってみたいけど実際のサービスはどうなんだろう?使っている人の意見や評価を聞いてみたいです!

 

こんな悩みをお持ちの方へお答えします。

 

☑️本記事の内容

  • オンスク.JPとは?
  • オンスク.JPで学べる資格
  • オンスクのユーザー評価や評判
  • オンスクの評判まとめ|ネットやSNSでユーザー評価をまとめて解説|あとがき

 

☑️本投稿で紹介するオンラインスクール|オンスク.JP

2021年2月現在も緊急事態宣言が解除されず、経済の先行きが不安になっています。

このような不透明な状況下ですが、ボーッと佇んでいても自分の身の回りは好転しません。

この機会を利用して資格取得や語学学習にチャレンジし、1ランクアップを目指してみませんか?

動画のオンラインスクール「オンスク.JP」は、語学を含めた40種類以上の資格講座が受け放題でプログラムが充実しています。

語学プログラムは日本人が弱い「聞く力」と「話す力」を、動画学習プログラムを使うことで克服できます。

本サイトではスキマ時間に資格学習ができる、オンスク.JPのユーザー評価をまとめてメリットとデメリットの解説をします。

語学学習についての記事もありますので、こちらも合わせてご確認ください!

中国語の動画学習【オンスク.JP】とは?駐在経験アリの筆者が解説

 

 

オンスク.JPとは?

https://corp.onsuku.jp/corporate/

オンスク(正式名称オンスク.JP)は、株式会社オンラインスクールが運営する資格取得にチャレンジするための動画学習サービスです。

オンスクの動画教材は、専門的な資格を取得するためのメニューになっています。

例えば「〜検定2級」「●●士」のように、取得したい資格の級に合わせたプログラムになっており、学習の進度も大変わかりやすいです。

また資格に対応する講座数は40種類以上で、語学学習も英語と中国語の講座があります。

 

メモ

本サイトは中国語に関する情報サイトです!気軽に中国語学習を始める事ができ、なぜか英語よりもプログラムが充実しているオンスクはオススメですよ!

 

 

オンスクの料金プラン

オンスクの料金プランには、「ウケホーダイ ライト」と「ウケホーダイ スタンダード」の2種類があります。

スタンダードプランを選ぶと動画のダウンロードや、音声ダウンロードができて教材の保存ができるようになります。

スマホ片手に通信環境が悪い場所でも使えるので、時間の無いサラリーマンや通勤や通学の移動時間に効率良く勉強ができて捗ります。

 

オンスクの月額プラン

  • ウケホーダイライト|月額980円(税抜き)
  • ウケホーダイスタンダード|月額1,480円(税抜き)

 

ごんたくん
まずはお試しをしたい人は、無料体験プランもあります。40本以上の講座と3,600問以上の問題演習が試し放題なので、まずは無料体験で感覚をつかんでみよう!

40本以上の動画教材を無料で体験

オンスク.JPをもっと詳しく調べる

※オンスクの公式ページへ!

 

 

オンスク.JPで学べる資格

https://onsuku.jp/

前述の通りオンスクには、40種類以上の資格試験に役立つ学習プログラムがあります。

現在は10種類のカテゴリーで分類されており、特定の職業に必要な書士の資格や、仕事に役立つビジネススキルや語学学習まで幅広いラインナップです。

自分の時間に合わせて勉強し放題なので、まとまった時間が取れなくても好きな時間に勉強ができます。

 

メモ

最近はテレワークが普及してきたため、通勤や移動時間を勉強や自己啓発の時間に充てる人も増えています。パソコン/スマホどちらにも対応しているので、その時の勉強環境に合わせて学習習慣が途切れない事が良いですね!

 

オンスクで人気の資格ランキング

人気順で勉強する資格を決めるわけではありませんが、やはり人気のある資格は気になりますよね。

オンスク公式ホームページには、特集ページがあってその中に人気の資格ランキングの記事があります。

参考事例として掲載しますが、あくまで資格は自分のやりたい事やキャリアアップを目的にすることをお忘れなく。。

 

総合人気資格ランキング


1位:宅建(宅地建物取引士)

不動産取引をする際、契約事項の説明や押印に必要で不動産業界では必須の資格

2位:ビジネス実務法務検定3級

民法・会社法・商法などの法律知識に関する公的資格

3位:FP3級(ファイナンシャルプランナー)

厚生労働省が認定する保険や貯蓄・年金や税金の知識に関する国家資格

4位:日商簿記3級

5位:証券外務員二種

6位:衛生管理者

7位:危険物乙4

8位:サービス接遇検定 準1級 2級

 

女性に人気の資格ランキング

1位:色彩検定3級

インテリアやファッション関連のデザイナーなど、クリエイティブ職に人気の資格

2位:秘書検定2級 3級

ビジネスにおける礼儀や作法、言葉遣い・来客への接遇方法などの知識

3位:販売士3級

販売や接客技術、店舗運営の仕入れや在庫管理、マーケティング知識などの総合的ノウハウ

 

ごんたくん
他にも士業や書士を目指す人や、英語や中国語などのビジネススキル向上に役立つ資格も魅力的だね〜!

40本以上の動画教材を無料で体験

オンスク.JPをもっと詳しく調べる

※オンスクの公式ページへ!

 

 

オンスクのユーザー評価や評判

オンスクはインターネットで評判を調べるかぎり、概ね評判が良いサービスと言えそうです。

しかしながらどんなサービスにもデメリットはあるはずですよね、、、?

運営会社の情報フィルターがかかりづらい、公式ページのユーザーコミュニティやSNSの情報を調べて傾向をまとめました。

実際のSNS投稿も含めて事例をいくつか上げていきます。

 

オンスクの良い評価やメリット

  • 自分のペースや空いた時間でできて効率的
  • 1つのプログラムが15分程度なので、ちょっとした移動時間でもできる
  • スマホやPCでいつでも勉強できる
  • 価格が月額980円(税抜き)なので安い
  • 短期間で詰め込むとコスパが良すぎる
  • 動画の講義内容がわかりやすい
  • 一般的に高額な難易度の高い資格講座がある
  • 資格の本は厚くて重いのでスマホだと便利で疲れない

なんとなくイメージしやすいメリットや良い評価が多いですね。

ちょっと補足が必要な評価は以下の2つかな?と思います。

 

動画の講義内容がわかりやすい

https://www.tac-school.co.jp/tac/profile/pro_topic.html

オンスクは実は資格学校「TAC」の関連会社になります。

またTACも教育支援企業の老舗である「Z会」と企業提携をしています。

そのためそこらのITベンチャー企業が、ノウハウコレクションして作った教材ではなく、教育筋に歴史ある企業のノウハウや質の高い講義・講師のDNAを継承しています。

 

一般的に高額な難易度の高い資格講座がある

  1. 行政書士
  2. 宅地建物取引士
  3. 社会保険労務士 など

一昔前の対面式講座やスクール教材キットで6,7万円くらいしていた、人気の資格が980円から受講できます。

難易度が高く合格率も低いため、高額な投資が敬遠されがちだった人気資格も、低コスト低リスクでじっくりと勉強できる事が革新的ですね。

 

Twitterでの投稿事例

オンスク.JPって知ってますか?

月額980円でいろんな資格の勉強ができるっていうし、宅建の講座もある😲気になったので実際に登録してみました✏️

この自粛期間に何か勉強したい人とか宅建の独学で行き詰まってる人にもおすすめ!#ブログ書け #ブログ更新 #宅建

https://t.co/tz3AODOh8B

— misa (@15manolchan) May 11, 2020

オンスク.JPの宅建通信講座は月額980円からの定額サービス。
だから気軽に始めることができるし、合わなければ辞めたらいい。

TACでも宅建講座をもっている人気講師の講義が低価格で受けれる。

オンライン講座では難しいモチベーションを維持もオンスクなら維持しやすいhttps://t.co/cp4cvmySyv

— あおい@宅建士 (@oFJNKGBDc4EV964) June 2, 2020

【FP3級1ヶ月合格講座】

■1月5日(火)
オンスク.JP講義視聴
6.相続・事業承継
6-1~6-4の動画4本

今日は贈与税と相続について動画4本(30分)で学びます。

本日から通常カリキュラム再開です。

合格まで走り抜けましょう!

学習が終わったら、ぜひリプ欄で報告してください。٩( 'ω' )و

— 針井真@FP3級独学ガイド (@harimako_fp) January 4, 2021

FP2級2回目
今回はなんとか合格点に達しました!
証券外務員の試験を先に受けていたのもあり勉強期間2週間でオンスクjpの3ヶ月コース3980円でスケジュールに沿って勉強!講師の方の教え方、声のトーン良かったです(^o^)大変お世話になりました #FP2級 #オンスクjp

— 楓 (@kaedchann) September 13, 2020

行政書士の勉強、教材は点数がきてからまとめる。1番お世話になったのはオンスクでした。

— はいあぞ@せきすぺ&社労し受験生🍮💎🌕 (@wvhaship) January 27, 2021

オンスクの動画はおすすめ。行政書士、アロマテラピー1級、証券外務員2種、宅建、FP3級はだいぶお世話になった。月額1000円ちょいだし、初学でお試しになら全然あり。

— はいあぞ@せきすぺ&社労し受験生🍮💎🌕 (@wvhaship) January 29, 2021

 

 

オンスクの悪い評価やデメリット

  • ライトプランだと通信環境が悪いと繋がりづらい
  • 月額払っているのにメンテナンスで使えない日があった
  • バックグラウンドミュージックが気が散る
  • 勉強を継続するゲーム的な仕掛けが少なく続かなかった
  • 40種類講座があっても結局は月内に1-2種類くらいしか取り組めない

オンスクの悪い評価やデメリットは少ないですが、上記のような評価の傾向があります。

地下鉄内で楽天モバイルなどの格安スマホで通信利用していると繋がりづらいらしいです。

恐らく地方や郊外でもソフトバンクやAUが、繋がりづらい場所があるので同様の可能性があります。

あとは、、、個人次第な気がしますが、勉強の意気込みや目標設定によって分かれそうな意見もあります。

 

オンスク.JPとかビジネス・資格系講座のサブスクってどうなのかしら。

— うょリ (@uhccoyr) May 16, 2020

FPの勉強があまり進んでおらず、危険を感じてオンスク.jpというサービスを利用しているのですがけっこう便利ですね👏

1️⃣講義の音声をDLして朝のウォーキング時に聞く
2️⃣復習兼知識の補完として動画を視聴
3️⃣演習問題を解く

ただ1か月の料金が1,600円と良いお値段なのが気になるところです🤔

— さやか@節約&投資に励む系OL (@olxasatoxsayaka) August 16, 2020

オンスク社労士の問題アプリがサーバーの問題かで勉強できん!!

— 社労士勉強中@酒に溺れ幸せになりたい (@poemalchool) January 28, 2021

勉強の方針が固まったので、オンスクのサブスクは解約させていただきました。お世話になりました。

— れい🌈新しいアカウントに移行いたします。 (@fujikireichan) December 14, 2020

 

 

 

オンスクの評判まとめ|ネットやSNSでユーザー評価をまとめて解説|あとがき

今回は動画学習サービス「オンスク.JP」の、ユーザー評価や評判についてまとめました。

良い悪い両方の評価はありましたが、概ねユーザー評価は良くスキマ時間にキャリアアップにつながる資格学習は、現代の時世にあっている背景もありそうですね。

本屋に行って資格学習の本を探すも、何が良いのかわからない!というユーザーも一定数いるのだと思います。

そのため教育支援事業をやってきた企業と、資本やパートナーシップを組んで動画コンテンツを製作しているオンスクは評判が良いのは当然かもしれません。

オンスクは会員登録をすると、40本以上の動画が無料で視聴できます。

もし継続できそう!と思えばウケホーダイライトから始めたり、士業や書士のガチ資格を目指す人はウケホーダイスタンダードを選んで短期集中型で繰り返し学習をすることをオススメします。

もちろん入会金も無いのでノーリスクで体験できますよ!

是非チャレンジしてみてくださいね。

40本以上の動画教材を無料で体験

オンスク.JPをもっと詳しく調べる

※オンスクの公式ページへ!

 

☑️この記事の著者(ごんたくん)

  • B!

関連記事

中国語の動画学習【オンスク.JP】とは?駐在経...

ごんたくん中国語の勉強を始めたいけど、何から始めたら良いんだろう?まだ塾とか高額投資はしたくないので、効率良く気軽に勉強 ...

中国語の勉強はオンライン講座|産経オンラインで...

ごんたくん中国語の勉強を始めたけど、もう少し中国語を聞いたり話す機会が欲しいなぁ、、座学の中国語はどこまで通用するのか不 ...

産経オンラインの評判【知ると納得】ネットやSN...

ごんたくん語学学習のために産経オンラインを使ってみたいけど、実際のサービスはどうなんだろう?使っている人の意見や評価を聞 ...

PREV
ポケトークの通信費は無料?知らないと損するポケトークの賢い使い方
NEXT
産経オンラインの評判【知ると納得】ネットやSNSのユーザー評価
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

e-チャイナタウン

Copyright©e-チャイナタウン,2025 All Rights Reserved.